プレセミナー 12月 9日(火)

「飲食店開業のリアル」~卒業生経営者によるパネルトーク

CHINA進 / 川中 進二氏

担当講師

CHINA進

川中 進二氏

  • 1995年~ 広東料理ハマムラ
  • 1997年~ 京都ホテル(現・京都ホテルオークラ)
  • 2001年~ 大阪全日空ホテル 副料理長(現・ANAクラウンプラザ大阪)
  • 2014年~ スターゲイトホテル関西エアポート 料理長
  • 2019年11月~ CHINA進 開業
  1. コンセプトなぜ、中華料理店を開業しようと思ったのか?
  2. ノウハウ開業に必要な知識やノウハウはどうやって取得した?
  3. スケジュール開業するまでにかかった期間は?
  4. ファイナンス開業資金はどうやって集めた?
  5. オープン売り上げは想定通りorNOT?
  6. ファイナンス開業資金はどうやって集めた?
第1回 1月13日(火)

雇われではなくなる=経営者になるということ~マインドチェンジ

トラオム株式会社 / 代表取締役堀江 新一

担当講師

トラオム株式会社

代表取締役堀江 新一

製造業を経て、28歳で「鳥貴族」のフランチャイズ店を開業。現在はオリジナルブランドを含む約100店舗の飲食店とケータリング事業を展開しています。またグループには、飲食業だけでなく、水産加工業や店舗内装業など幅広い会社があり、「身近な人を幸せにする」という理念と「従業員・お客様・取引先・社会」の“四方よし”の価値観を大切に、全国で活動を続けてきました。
社名「トラオム」はドイツ語で「夢」を意味し、「自信が夢を描く力になる」という想いを込めています。将来は経営者を一人でも多く育てたいとの思いから、「飲食店開業の学校」を通じて皆さんの夢の実現をサポートしています。

  1. オリエンテーション
    • 飲食店の特性と飲食業界の現状を知る
    • 開業で失敗しないためのチェックポイント
  2. 経営者トーク
    • 従業員と経営者との決定的な違いとは?
    • 経営者になって初めてわかること
    • 経営者の本当の仕事とは?
    • 経営者が身に着けておくべき必須スキル
  3. まとめ
第2回 1月 20日(火)

お客様に選ばれるお店づくり~他店に負けない業態のつくり方

 /

担当講師

株式会社クラマ計画

代表取締役佐竹 伸彦氏

1978年生まれ
洋服店を営む両親のもと大阪市北区の天神橋筋商店街で育つ。
15歳で初渡米。
以降、バックパッカーとして頻繁に海外に赴く。大阪府立大学で物理学を専攻、大学院を経て、大手総合電機メーカーに就職するも2年弱で退職し渡米。
カリフォルニア州の和食レストランで修業を積み、帰国後の2009年、大衆居酒屋「ちゃぶ」出店。
2012年「株式会社 クラマ計画」設立。
現在、居酒屋を大阪市内で15店舗、京都に2店舗、東京で1店舗を運営。

  1. 経営者トーク
    • お店づくりの発想はどこから生まれる?
    • アイデアをカタチにするにはどうすればいい?
    • お店づくりのポリシーとは?
  2. まとめ
第3回 1月27日(火)

お客様にとってもお店にとっても魅力的なメニューづくりのポイント

ケー・アンド・ビーインターナショナル グループ / 取締役副社長 グループ総料理長 中辻 利宏氏

担当講師

ケー・アンド・ビーインターナショナル グループ

取締役副社長 グループ総料理長中辻 利宏氏

  • 1968年 大阪生まれ
  • 1988年~大阪全日空ホテル入社 「雲海」で和食の基礎を学ぶ
  • 1995年~ホテル京セラ入社 「京はるか」で副料理長を務める
  • 2002年~独立開業、和献洋彩にん・にん天満店をオープン
  • 2003年~ 大阪府内でにん・にん・中華菜館桃莉・カフェをオープン、グループ総料理長を務める
  • 2009年~ MBSちちんぷいぷいのお料理コーナー「キッチンぷいぷい」火曜日レギュラー出演
  • 2015年~ベトナム・ダナンの四つ星ホテルZEN DIAMOND SUITES HOTELとレストラン運営委託を締結、にん・にんをオープン
  • 2018年~大阪・難波のデザイナーズホテルhotel replace namba osaka の料理監修を務める
  • 2021年~ホテル北野プラザ六甲荘の総料理長を務める
  • 2025年~大阪メトロのグループ会社とのコラボ店舗「大阪炒飯倶楽部」の料理監修を務める
  1. 経営者トーク
    • 客を呼ぶメニューと利益の上がるメニュー
    • ネーミング、盛付、提供方法で変わる満足度
    • 「値付け」のポイント
  2. まとめ
第4回 2026年2月3日(火)

コンセプトに合った接客・オペレーションのつくり方

株式会社名畑 営業推進部外食企画課 課長 / 名畑外食アカデミー講師 土佐 英彦氏

担当講師

株式会社名畑営業推進部外食企画課 課長

名畑外食アカデミー講師土佐 英彦氏

カフェや居酒屋から星付きレストランまで飲食歴15年。
飲食人生の後半は企業に属しながらコンサルタントとして社内外の複数店舗の新規立ち上げと人事担当部長として約600名の採用・教育業務に従事。接客を中心とした各種セミナー、新人研修、企業研修等を行う。

2020年株式会社名畑に入社後は大阪市内を担当、約350件超の飲食店様をサポート。その後、名畑外食アカデミーを立上げ、現在は飲食店様専門で開業・営業支援や教育サポート等に従事。

  1. セミナー
    • 挨拶の基本「分離礼」の活用法
    • 「お店はステージ」という意識付けを徹底する
    • スタッフの「働く理由」を意識して役割分担する
    • 体験ワーク:マニュアル作りと人材育成を同時に行うロールプレイング
第5回 2月10日(火)

メニューデザインで利益率アップとオペレーションの円滑化を同時に実現する方法

株式会社メニューデザイン研究所 / マーケティング事業部 リーダー 山﨑 達弥氏

担当講師

株式会社メニューデザイン研究所

マーケティング事業部 リーダー山﨑 達弥氏

メニューデザイン研究所が運営するオウンドメディアの「MEDIY(メディー)」では、立ち上げと共にライター兼スピーカーを務め飲食店におけるお役立ち情報を日々発信中。
「情報整理こそがデザイン」をモットーに、飲食店におけるデザイン業務の負担を軽減し一歩踏み出せるきっかけを啓蒙しています。

  • 伝わるメニューブック作りの基本
  • 利益率アップに効果的なメニューのつくり方
  • メニューブック、POP、チラシで理想的な動線を設計する方法
第6回 2026年2月17日(火)

効果的な飲食店の集客・プロモーションのノウハウ

 /

担当講師

グラスハパコンサルティング株式会社代表取締役

中小企業診断士/一級販売士中野 雅公氏

デジタルとアナログを活用し、中小企業でも手間をかけずに導入できる仕組み作りで、集客・リピーター作りを実現する専門家。サービス・飲食業やネットショップのコンサルティングを得意とし、数多くの成功実績を持つ。分かりやすい集客支援で、 企業が抱える課題や問題の解決を通じて、企業の永続的な発展をサポートしている。

  • アナログとデジタルの融合による集客方法
  • いざというときに頼りになる?!お客さんとの関係性(エンゲージメント)を作る仕組み
  • イートイン+αの売り上げを上げるための仕掛けづくり
  • 口コミを誘発する方法
第7回 2026年2月24日(火)

金融機関から希望金額を調達するために必要なこと

 /

担当講師

日本政策金融公庫

大阪創業支援センター 所長髙上 勝彦氏

2002年4月、国民生活金融公庫(現:日本政策金融公庫)へ入庫、2023年3月から現職。これまで7つの支店等で勤務し、延べ5,000社以上の融資審査に携わる。
現職の大阪創業支援センターでは、創業セミナーの講師、個別の融資相談のほか、高校生向けの起業家教育等に取り組んでいる。

  1. セミナー
    • そもそも、お金を借りるとはどういうこと?
    • 資金調達の基本的な流れ
    • 審査担当者はどこを見ている? 
  2. 体験ワーク
    • 資金調達に必要な数値計画(資金計画、損益計画、資金繰り計画)の作り方
第8回 2026年3月10日(火)

店舗計画ブラッシュアップ&プレゼンテーション

多くの専門家の方に登壇いただきます

  • 店舗計画、出店計画をグループで共有・ディスカッション
  • チームイチ押しのプランを全体発表→講師からのフィードバック
  • 開業サポートについての案内(サポート企業の紹介)

興味のある方は
お気軽に応募ください!

ご質問も受け付けております!

  • ※辻調グループに在籍する者は学内システムより申込ください。
  • ※辻調グループの卒業生は、bito@tsuji.ac.jpへご連絡ください。